スクールカウンセラー

学校でビンゴ

別室登校や放課後登校の子どもたちに 別室登校や放課後登校している子どもたちは、学校に来ることやいること自体に色々な不安を感じてしまうことが多いと思います。「学校へ行かなければならない」とか「教室へ行かなければならない」という...
支援に役立つツール

暴力について子どもたちと話す:保護者と教師のためのヒント

暴力や紛争について、大人が子どもにどう話したらよいかについて、解説した資料です。A4で3ページ。 作成:NASP(アメリカ学校心理士会) 2016年翻訳・翻案:日本学校心理学会、日本学校心理士会 2022年 NASP(アメリカ...
開業カウンセラー

守秘義務にはルーターのセキュリティも大切です

守秘義務を守るためには、IT機器のセキュリティ対策も大切です。ルーターは悪意のあるソフトに世界中から24時間狙われているので、ルーターにマルウエアが感染すると情報漏洩に繋がることがあります。その対策について解説しました。
開業カウンセラー

ブログやホームページを見てもらうために

心理職の皆さんがホームページやブログを開設していると思います。開設するだけでは、なかなか閲覧されにくいため、情報発信しても多くの人に伝わりにくいと思います。心理職のブログやホームページ同士でつながることで、多くの人から訪問されやすくなると考えています。
スクールカウンセラー

スクールカウンセラーの記録はどうする

スクールカウンセラーには報告義務と守秘義務の相反する義務があります。記録も、スクールカウンセラーだけが閲覧可能な内容と関係するチームメンバーが閲覧可能な内容に分けて記録できると良いと思います。そのために役立つかもしれないソフトもあるようです。
開業カウンセラー

ノートパソコンスタンド

ノートパソコンスタンドを使うと、タイピングの疲れを予防できるだけではなく、カメラの高さを調整できたり、熱暴走を予防できるといった良い面があります。オンラインカウンセリングを実施しているカウンセラーは特にお勧めです。
開業カウンセラー

倫理についてのパンフレット

カウンセラーが守るべき倫理事項は、カウンセラーがしっかりと理解して守るだけではなく、広く一般の方にも周知することが大切です。それによって、カウンセリングの中で生じる被害を防ぐことができるかもしれません。
開業カウンセラー

記録のセキュリティ対策

カウンセリングでは、面接の記録をしっかりと保存しておくことが大切です。毎回、クライエントさんがいらっしゃる前に、今までの記録を読み返して、しっかりと振り返っておくためにも必要です。 また、いったん終結した後に、何年かたってから改めて...
支援に役立つツール

震災・学校支援チーム EARTHハンドブック

 EARTHとは、Emergency And Rescue Team by school staff in Hyogoの頭文字をとった略称です。 作成:兵庫県教育委員会  2006年(2016年に改訂)  支援チームによって、...
支援に役立つツール

心のケアの準備  どこでも起こり得る大災害に備えて

作成:ほんの森出版 2016年10月 ほんの森出版から発行されている月刊学校教育相談の2016年10月号の特集の文書がPDFファイルとして提供されています。 内容は以下の通りです。 熊本地震における心のケア  どんな準備...
開業カウンセラー

守秘義務にはルーターのセキュリティも大切です

守秘義務を守るためには、IT機器のセキュリティ対策も大切です。ルーターは悪意のあるソフトに世界中から24時間狙われているので、ルーターにマルウエアが感染すると情報漏洩に繋がることがあります。その対策について解説しました。
開業カウンセラー

ブログやホームページを見てもらうために

心理職の皆さんがホームページやブログを開設していると思います。開設するだけでは、なかなか閲覧されにくいため、情報発信しても多くの人に伝わりにくいと思います。心理職のブログやホームページ同士でつながることで、多くの人から訪問されやすくなると考えています。
開業カウンセラー

ノートパソコンスタンド

ノートパソコンスタンドを使うと、タイピングの疲れを予防できるだけではなく、カメラの高さを調整できたり、熱暴走を予防できるといった良い面があります。オンラインカウンセリングを実施しているカウンセラーは特にお勧めです。
開業カウンセラー

倫理についてのパンフレット

カウンセラーが守るべき倫理事項は、カウンセラーがしっかりと理解して守るだけではなく、広く一般の方にも周知することが大切です。それによって、カウンセリングの中で生じる被害を防ぐことができるかもしれません。
開業カウンセラー

記録のセキュリティ対策

カウンセリングでは、面接の記録をしっかりと保存しておくことが大切です。毎回、クライエントさんがいらっしゃる前に、今までの記録を読み返して、しっかりと振り返っておくためにも必要です。 また、いったん終結した後に、何年かたってから改めて...
支援に役立つツール

暴力について子どもたちと話す:保護者と教師のためのヒント

暴力や紛争について、大人が子どもにどう話したらよいかについて、解説した資料です。A4で3ページ。 作成:NASP(アメリカ学校心理士会) 2016年翻訳・翻案:日本学校心理学会、日本学校心理士会 2022年 NASP(アメリカ...
支援に役立つツール

震災・学校支援チーム EARTHハンドブック

 EARTHとは、Emergency And Rescue Team by school staff in Hyogoの頭文字をとった略称です。 作成:兵庫県教育委員会  2006年(2016年に改訂)  支援チームによって、...
支援に役立つツール

心のケアの準備  どこでも起こり得る大災害に備えて

作成:ほんの森出版 2016年10月 ほんの森出版から発行されている月刊学校教育相談の2016年10月号の特集の文書がPDFファイルとして提供されています。 内容は以下の通りです。 熊本地震における心のケア  どんな準備...
支援に役立つツール

臨床心理士のための新型コロナウイルス感染症への対応

作成:日本臨床心理士会 2020年4月 10分程度の動画です。心理支援を行う際にコロナウイルス感染症に関連して様々な対応策をとる必要があります。Q&A形式で感染症の専門家の回答が紹介されています。 1.感染を防ぐには ・...
支援に役立つツール

健康戦士コロタイジャー特設サイト

作成:静岡大学・法政大学・公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)の有志 2020年4月 感染症対策に重要なポイントを5人のヒーローに象徴化して表現しています。ヒーローが分かりやすく解説してくれるため、子どもたちも親しみ...
支援に役立つツール

新型コロナウイルス感染症が世界的に流行する状況下における心理士のための指針

作成:イギリスの複数の心理学会が協力して作成 日本認知・行動療法学会が翻訳  2020年4月 個別の技法や対象者についての知見ではなく、心理士としての考え方や姿勢についての指針です。 いつもとは異なる事態に巻き込まれなが...
支援に役立つツール

新型コロナ・ウィルス感染症(COVID-19)パンデミック下における、と家族の心理臨床ガイドラインを作成しました

作成:認定 NPO 法⼈ ⼦どもの⼼理療法⽀援会(サポチル) 2020年4月 23ページある資料。対面による心理療法やカウンセリングは、いわゆる三密の状況で行われるため、新型コロナウィルスの感染のリスクが高くなってしまいます。そのた...
支援に役立つツール

新型コロナウイルスと子どものストレスについて

作成:国立成育医療研究センター こころの診療部 2020年4月 子どもを育てているご家族向けの資料です。一般的・現実的な対応のポイント、子どものストレスケア、ご自身のストレスケアの3つの視点から解説されています。 それぞれのテ...
支援に役立つツール

『レジりん通信』

作成:静岡大学教育学部小林朋子研究室 2020年3月 “レジりん”というキャラクターがレジリエンス(心の回復力)について解説している資料。まず、レジリエンスを高めるための以下の4つのポイントを解説しています。 ① つながりを大...
支援に役立つツール

水害の被災に関する資料

作成:茨城県臨床心理士会(現:茨城県公認心理師協会) 2015年10月 大規模水害などの被災後における心のケアに関して、まとめられている資料です。 保護者や学校の先生方、高齢者のご家族に向けて書かれています。以下のような7種類...
タイトルとURLをコピーしました