支援に役立つツール

支援に役立つツール

『児童・生徒を支援するためのガイドブック~不登校への適切な支援に向けて~』

「生物・心理・社会モデル」(BPSモデル)を参考にして、児童・生徒の状況を「身体・健康面」「心理面」「社会・環境面」の三つの観点から捉えて、アセスメントを行うシートを活用して支援を考えるツールです。制作:東京都教育委員会1章 本書の特徴と活...
支援に役立つツール

「学校休んだほうがいいよチェックリスト」

作成:不登校新聞 , キズキ , Branchの3社で開発監修:松本俊彦(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)子どもが「学校休みたい」「学校行きたくない」と言っているけど、休ませて良いかどうかを迷ってしまう場合に活用できる保護...
支援に役立つツール

不登校の学校への依頼文フォーマット

【多様な学びプロジェクト】で、不登校の子を持つ1人の保護者の一言から始まって、630名以上の知恵を集めて作成されたフォーマットだということです。1.出欠連絡の方法について2.登校刺激(登校を促す学校からの行動)や家庭訪問について3.学校とし...
支援に役立つツール

SDQ(子どもの強さと困難さアンケート)

子どもの情緒や行動についての25の質問項目を親または学校教師が回答する形式の短いアンケートであるSDQ(Strength and Difficulties Questionnaire:子どもの強さと困難さアンケート)が公開されています。子ど...
支援に役立つツール

ひきこもり支援者・研究者向けツール

ひきこもり研究ラボ@九州大学がひきこもり支援者や研究者向けのひきこもり評価のための各種ツールを公開しています。ひきこもり尺度 HQ-25「新型/現代型うつ」気質評価尺度(TACS-22)Tags: 支援者向け,チェックリスト,ひきこもり
支援に役立つツール

子どもの性の健康研究会のリーフレット

子どもの性の健康研究会は、2009年から活動している性に関する支援や研究を行う臨床心理士等による研究グループとのことです。子ども向け、保護者向け、支援者向けの各種リーフレットが公開されています。公開されているリーフレット性暴力・性的搾取につ...
支援に役立つツール

暴力について子どもたちと話す:保護者と教師のためのヒント

暴力や紛争について、大人が子どもにどう話したらよいかについて、解説した資料です。A4で3ページ。作成:NASP(アメリカ学校心理士会) 2016年翻訳・翻案:日本学校心理学会、日本学校心理士会 2022年NASP(アメリカ学校心理士会)作成...
支援に役立つツール

震災・学校支援チーム EARTHハンドブック

EARTHとは、Emergency And Rescue Team by school staff in Hyogoの頭文字をとった略称です。作成:兵庫県教育委員会  2006年(2016年に改訂) 支援チームによって、避難所開設・運営、学...
支援に役立つツール

心のケアの準備  どこでも起こり得る大災害に備えて

作成:ほんの森出版 2016年10月ほんの森出版から発行されている月刊学校教育相談の2016年10月号の特集の文書がPDFファイルとして提供されています。内容は以下の通りです。熊本地震における心のケア  どんな準備をしていて、どう対応したか...
支援に役立つツール

臨床心理士のための新型コロナウイルス感染症への対応

作成:日本臨床心理士会 2020年4月10分程度の動画です。心理支援を行う際にコロナウイルス感染症に関連して様々な対応策をとる必要があります。Q&A形式で感染症の専門家の回答が紹介されています。1.感染を防ぐには・新型コロナウィルス感染症の...