保護者向け

支援に役立つツール

「学校休んだほうがいいよチェックリスト」

作成:不登校新聞 , キズキ , Branchの3社で開発監修:松本俊彦(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)子どもが「学校休みたい」「学校行きたくない」と言っているけど、休ませて良いかどうかを迷ってしまう場合に活用できる保護...
支援に役立つツール

不登校の学校への依頼文フォーマット

【多様な学びプロジェクト】で、不登校の子を持つ1人の保護者の一言から始まって、630名以上の知恵を集めて作成されたフォーマットだということです。1.出欠連絡の方法について2.登校刺激(登校を促す学校からの行動)や家庭訪問について3.学校とし...
支援に役立つツール

子どもの性の健康研究会のリーフレット

子どもの性の健康研究会は、2009年から活動している性に関する支援や研究を行う臨床心理士等による研究グループとのことです。子ども向け、保護者向け、支援者向けの各種リーフレットが公開されています。公開されているリーフレット性暴力・性的搾取につ...
支援に役立つツール

暴力について子どもたちと話す:保護者と教師のためのヒント

暴力や紛争について、大人が子どもにどう話したらよいかについて、解説した資料です。A4で3ページ。作成:NASP(アメリカ学校心理士会) 2016年翻訳・翻案:日本学校心理学会、日本学校心理士会 2022年NASP(アメリカ学校心理士会)作成...
支援に役立つツール

新型コロナウイルスと子どものストレスについて

作成:国立成育医療研究センター こころの診療部 2020年4月子どもを育てているご家族向けの資料です。一般的・現実的な対応のポイント、子どものストレスケア、ご自身のストレスケアの3つの視点から解説されています。それぞれのテーマごとに、きれい...
支援に役立つツール

水害の被災に関する資料

作成:茨城県臨床心理士会(現:茨城県公認心理師協会) 2015年10月大規模水害などの被災後における心のケアに関して、まとめられている資料です。保護者や学校の先生方、高齢者のご家族に向けて書かれています。以下のような7種類の資料が提供されて...
支援に役立つツール

震災被災に関する資料

作成:茨城県臨床心理士会(現:茨城県公認心理師協会) 2011年4月大規模地震などの被災後における心のケアに関して、まとめられている資料です。保護者や学校の先生方、高齢者のご家族に向けて書かれています。以下のような8種類の資料が提供されてい...
支援に役立つツール

お子さんとコロナウイルスについて話しましょう

作成:日本心理学会(英国心理学会の資料を翻訳) 2020年4月コロナウイルスの感染状況を家族で乗り切って行くためのガイド。重要な5つのポイントについて、まとめられていて読みやすくわかりやい。基本的なことを理解したい時に、最初に目を通す資料と...
支援に役立つツール

オイスターとチョウチョのおはなし:コロナウィルス とわたし

作成:Ana Gomez(Global Child-EMDR Allaiance) 2020年3月可愛らしい絵でわかりやすいストーリーが描かれている絵本です。不快・不安・恐怖の体験や、離別・死別の体験が子どもに生じたときに、どのようにそれを...
支援に役立つツール

もしも「距離を保つ」ことを求められたなら:あなた自身の安全のために

作成:アメリカ心理学会(APA)日本心理学会広報委員会が日本語に翻訳 2020年3月感染症の拡大への対策として、自宅待機やソーシャルディスタンスの確保が求められたり、隔離措置の対象となったりすることがあります。この資料では、そういった場合に...