支援に役立つツール 暴力について子どもたちと話す:保護者と教師のためのヒント 暴力や紛争について、大人が子どもにどう話したらよいかについて、解説した資料です。A4で3ページ。 作成:NASP(アメリカ学校心理士会) 2016年翻訳・翻案:日本学校心理学会、日本学校心理士会 2022年 NASP(アメリカ学校心理士会)... 2022.04.14 支援に役立つツール
支援に役立つツール 新型コロナウイルスと子どものストレスについて 作成:国立成育医療研究センター こころの診療部 2020年4月 子どもを育てているご家族向けの資料です。一般的・現実的な対応のポイント、子どものストレスケア、ご自身のストレスケアの3つの視点から解説されています。 それぞれのテーマごとに、き... 2020.04.15 支援に役立つツール
支援に役立つツール 水害の被災に関する資料 作成:茨城県臨床心理士会(現:茨城県公認心理師協会) 2015年10月 大規模水害などの被災後における心のケアに関して、まとめられている資料です。 保護者や学校の先生方、高齢者のご家族に向けて書かれています。以下のような7種類の資料が提供さ... 2020.04.11 支援に役立つツール
支援に役立つツール 震災被災に関する資料 作成:茨城県臨床心理士会(現:茨城県公認心理師協会) 2011年4月 大規模地震などの被災後における心のケアに関して、まとめられている資料です。 保護者や学校の先生方、高齢者のご家族に向けて書かれています。以下のような8種類の資料が提供され... 2020.04.11 支援に役立つツール
支援に役立つツール お子さんとコロナウイルスについて話しましょう 作成:日本心理学会(英国心理学会の資料を翻訳) 2020年4月 コロナウイルスの感染状況を家族で乗り切って行くためのガイド。重要な5つのポイントについて、まとめられていて読みやすくわかりやい。基本的なことを理解したい時に、最初に目を通す資料... 2020.04.10 支援に役立つツール
支援に役立つツール オイスターとチョウチョのおはなし:コロナウィルス とわたし 作成:Ana Gomez(Global Child-EMDR Allaiance) 2020年3月 可愛らしい絵でわかりやすいストーリーが描かれている絵本です。不快・不安・恐怖の体験や、離別・死別の体験が子どもに生じたときに、どのようにそれ... 2020.04.08 支援に役立つツール
支援に役立つツール もしも「距離を保つ」ことを求められたなら:あなた自身の安全のために 作成:アメリカ心理学会(APA)日本心理学会広報委員会が日本語に翻訳 2020年3月 感染症の拡大への対策として、自宅待機やソーシャルディスタンスの確保が求められたり、隔離措置の対象となったりすることがあります。 この資料では、そういった場... 2020.04.08 支援に役立つツール
支援に役立つツール お⼦様と暮らしている皆様へ 作成:日本小児科学会 2020年4月6日 コロナウイルスの感染拡大への対策の一環で、家庭で過ごす時間が長くなっています。親子のどちらにとってもストレスが大きくなる状況です。 このような状況では、親⼦で⼀緒にいることが⾟くなってしまう保護者も... 2020.04.07 支援に役立つツール
支援に役立つツール 支援者のための災害後のこころのケアハンドブック 作成:小林朋子(静岡大学教育学部)他 2010年2月(第7刷2016年4月) 災害によるストレスについての反応について解説し、それへの対応方法も紹介しています。そして、最後にセルフケアの一つとしてリラックス呼吸法や肩のリラックス法、上半身... 2020.04.06 支援に役立つツール
支援に役立つツール 新型コロナウイルス感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために 作成:Save the Children Japan(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン) 2020年3月16日 子どもの心のサポートための基本的な知識について、3本の動画(合計約6分)で解説されています。 子どものこころのサポート 第1回「... 2020.04.06 支援に役立つツール