支援に役立つツール 子どもの性の健康研究会のリーフレット 子どもの性の健康研究会は、2009年から活動している性に関する支援や研究を行う臨床心理士等による研究グループとのことです。子ども向け、保護者向け、支援者向けの各種リーフレットが公開されています。公開されているリーフレット性暴力・性的搾取につ... 2024.01.07 支援に役立つツール
スクールカウンセラー 学校でビンゴ 別室登校や放課後登校の子どもたちに別室登校や放課後登校している子どもたちは、学校に来ることやいること自体に色々な不安を感じてしまうことが多いと思います。「学校へ行かなければならない」とか「教室へ行かなければならない」ということではなく、学校... 2022.07.12 スクールカウンセラー
支援に役立つツール 心のケアの準備 どこでも起こり得る大災害に備えて 作成:ほんの森出版 2016年10月ほんの森出版から発行されている月刊学校教育相談の2016年10月号の特集の文書がPDFファイルとして提供されています。内容は以下の通りです。熊本地震における心のケア どんな準備をしていて、どう対応したか... 2020.05.01 支援に役立つツール
支援に役立つツール 健康戦士コロタイジャー特設サイト 作成:静岡大学・法政大学・公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)の有志2020年4月感染症対策に重要なポイントを5人のヒーローに象徴化して表現しています。ヒーローが分かりやすく解説してくれるため、子どもたちも親しみやすく、理解しやす... 2020.04.27 支援に役立つツール
支援に役立つツール 『レジりん通信』 作成:静岡大学教育学部小林朋子研究室 2020年3月“レジりん”というキャラクターがレジリエンス(心の回復力)について解説している資料。まず、レジリエンスを高めるための以下の4つのポイントを解説しています。① つながりを大事にしよう② 規則... 2020.04.14 支援に役立つツール
支援に役立つツール オイスターとチョウチョのおはなし:コロナウィルス とわたし 作成:Ana Gomez(Global Child-EMDR Allaiance) 2020年3月可愛らしい絵でわかりやすいストーリーが描かれている絵本です。不快・不安・恐怖の体験や、離別・死別の体験が子どもに生じたときに、どのようにそれを... 2020.04.08 支援に役立つツール
支援に役立つツール がんばっているみんなへ ⼤切なおねがい 作成:日本小児科学会 2020年4月6日子どもへのメッセージです。コロナウイルスの感染拡大で、自宅で過ごす時間が多くなっている状況で、大人もイライラしがちです。大人から怖い思いをさせられたり、叩かれたりしたばあいには、児童相談所の電話相談を... 2020.04.07 支援に役立つツール
支援に役立つツール 支援者のための災害後のこころのケアハンドブック 作成:小林朋子(静岡大学教育学部)他 2010年2月(第7刷2016年4月)災害によるストレスについての反応について解説し、それへの対応方法も紹介しています。そして、最後にセルフケアの一つとしてリラックス呼吸法や肩のリラックス法、上半身の... 2020.04.06 支援に役立つツール
支援に役立つツール 新型コロナウイルスに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージ 作成:日本児童青年精神科・診療所連絡協議会 2020年3月11日コロナウイルスの感染拡大にともなって、不安な状況が続いています。学校現場で子どもたちや保護者に伝えたいことがパッケージとしてまとめられています。WORD版、PDF版、カラー(P... 2020.04.06 支援に役立つツール
支援に役立つツール 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~ 作成:日本赤十字社 2020年3月新型コロナウイルスによる感染症は、「病気」「不安」「差別」という3つの面を持つ感染症として捉えられることを解説しています。ウイルスの感染拡大によって、社会で広がる様々な課題についてわかりやすく解説されていま... 2020.04.05 支援に役立つツール